お役立ちガイド

用語集

  • か行の用語集
  • 介護老人福祉施設

    特養と呼ばれる「特別養護老人ホーム」のことです。介護度1~5に認定された高齢者が入所できます。運営母体は社会福祉法人で、入所の希望が多く待機期間が2~3年になることもあります。

    関連する用語

    新型ケアハウス
    介護利用型軽費老人ホームとも言います。介護保険法の基準を満たして居宅サービス事業の指定を受けたケアハウスのことです。新型ケアハウスの入所者は介護保険給付の対象である特定施設入居者生活介護を受けることができます、特別養護老人ホームに代わるものになることが期待されています。
    重要事項説明書
    事業者やホーム(施設)の概要、サービス、料金、スタッフ体制などホーム(施設)に関する重要な内容を記した書類です。国が標準で定めた書式ですので、複数のホーム(施設)を比較検討する際に役に立ちます。
    第三者評価
    事業者の提供するサービスの質を公平・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から評価することです。
    ホームヘルパー
    介護スタッフのことです。ヘルパー資格は、3級(家事支援サービス)、2級(身体介護)、1級(ヘルパー管理も可能)の3段階があります。2013年4月からは、ホームヘルパー2級の資格が「介護職員初任者研修終了者」に変更となります。
    介護保険施設
    介護保険法によるサービスを行うホーム(施設)で、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保険施設、介護療養型医療施設(療養型病床群など)の3種類があり、施設サービス計画に基き必要な介護および日常生活の世話を行う。要介護認定を受けた者が利用可能となる。
    用語集一覧に戻る
    どんなささいなことでも構いません。まずはご相談ください!

    未公開情報もあります。まずはご相談ください!