- 介護保険施設
介護保険法によるサービスを行うホーム(施設)で、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保険施設、介護療養型医療施設(療養型病床群など)の3種類があり、施設サービス計画に基き必要な介護および日常生活の世話を行う。要介護認定を受けた者が利用可能となる。
用語集
関連する用語
- 住宅型有料老人ホーム
- 食事などのサービスが受けられるホーム(施設)ですが介護サービスは受けることができません。介護が必要になった場合、訪問介護など外部の介護サービスが必要になります。利用する介護サービスを自由に選択でき、要介護度に応じて費用が変動しま
- 介護保険施設
- 介護保険法によるサービスを行うホーム(施設)で、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保険施設、介護療養型医療施設(療養型病床群など)の3種類があり、施設サービス計画に基き必要な介護および日常生活の世話を行う。要介護認定を受けた者が利用可能となる。
- 介護付き有料老人ホーム
- 食事や介護サービスが受けられる有料老人ホームで、「一般型特定施設入居者生活介護」と「外部サービス利用型特定施設入居者生活介護」があります。「一般型特定施設入居者生活介護」の有料老人ホームは、介護保険の「特定施設入居者生活保護」の認定を受けた施設で、食事や清掃、介護サービスなどのすべてのサービスをホーム(施設)のスタッフが提供します。 一方、「外部サービス利用型特定施設入居者生活介護」の有料老人ホームは、2006年の介護報酬改定以降、新たに制度化されたタイプのホーム(施設)です。食事や介護などのサービスが受けられますが、介護サービスはホーム(施設)スタッフの管理のもと、外部の介護サービス事業者が提供します。
- 一般型特定施設入居者生活介護
- 食事や介護などのサービスが受けられ、介護保険で定められた基準を満たし、都道府県および政令指定都市ならびに中核市より認定を受けている有料老人ホームのことです。要介護者3名に対して介護スタッフが1名以上配置されています。
- 新型ケアハウス
- 介護利用型軽費老人ホームとも言います。介護保険法の基準を満たして居宅サービス事業の指定を受けたケアハウスのことです。新型ケアハウスの入所者は介護保険給付の対象である特定施設入居者生活介護を受けることができます、特別養護老人ホームに代わるものになることが期待されています。