お役立ちガイド

用語集

  • か行の用語集
  • 介護

    身体上または精神上の障害があるために日常生活を営むのに支障がある者に対し、移動、入浴、排せつ、食事などの日常生活を行う上での各種援助の総称。

    関連する用語

    介護保険施設
    介護保険法によるサービスを行うホーム(施設)で、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保険施設、介護療養型医療施設(療養型病床群など)の3種類があり、施設サービス計画に基き必要な介護および日常生活の世話を行う。要介護認定を受けた者が利用可能となる。
    重要事項説明書
    事業者やホーム(施設)の概要、サービス、料金、スタッフ体制などホーム(施設)に関する重要な内容を記した書類です。国が標準で定めた書式ですので、複数のホーム(施設)を比較検討する際に役に立ちます。
    介護老人保健施設
    老健(ろうけん)と呼ばれ、治療が済んだ後、病状が安定するまでの高齢者を受け入れている施設です。退院後すぐに自宅に戻ることができない高齢者に介護サービスだけでなく、医療サービスやリハビリ指導なども提供します。原則として、長期の入居には対応しておらず、いずれ退去しなければなりません。
    ホームヘルパー
    介護スタッフのことです。ヘルパー資格は、3級(家事支援サービス)、2級(身体介護)、1級(ヘルパー管理も可能)の3段階があります。2013年4月からは、ホームヘルパー2級の資格が「介護職員初任者研修終了者」に変更となります。
    介護利用型軽費老人ホーム(ケアハウス)
    ケアハウスとも呼ばれる軽費老人ホームのひとつです。身体機能の低下や高齢のため、独立して生活するには不安が見られる高齢者が家族による援助を受けることが困難な場合に、低額な料金で入居することができるホーム(施設)です。
    用語集一覧に戻る
    どんなささいなことでも構いません。まずはご相談ください!

    未公開情報もあります。まずはご相談ください!