地域包括支援センターとはどんなところなのか

地域包括支援センターとはどんなところなのか

地域包括支援センターとはどんなところなのか
高齢者の暮らしや高齢者と一緒に生活する家族の支えとなってくれる拠点として知られているのが、地域包括支援センターです。 ただ、実際に地域包括支援センターではどのようなことをしてくれるのか、どのような目的で利用すればいいのかわからないという人も少なくありません。 そこで今回は、地域包括支援センターについて解説していきます。

この記事の目次

そもそも地域包括支援センターとは何か

地域包括支援センターでしてもらえること

地域包括支援センターを利用するメリット

地域包括支援センターは地域の高齢者を守る機関

そもそも地域包括支援センターとは何か

 

地域包括支援センターとは市町村の各地に設置されている施設のことで、在宅医療や介護を受ける際の窓口としての機能を備えています。

例えば、高齢者やその家族が介護サービスを利用したいと考えた時にはその人に必要な介護サービスを紹介したり、必要に応じて高齢者のケアプランの作成を行ってくれます。

地域包括支援センターを上手に活用

また、医療機関や介護施設への連絡の橋渡し役も担ってくれるので、自分たちで在宅医療をしてくれる病院を見つけられない・どのような介護施設を利用すればいいのかわからないという人でも安心して紹介してもらえるのです。

 

その他の役割は?

ほかにも医療や介護以外にも総合的な相談窓口としての役割も担っているなど、高齢者やその家族の生活を地域でサポートするための拠点として利用されています。

ちなみに地域包括支援センターは単独で活動を行っているわけではなく、地域の医療機関や介護施設などと連携を取って様々な情報を共有しているという特徴を持っています。

そのため在宅で高齢者が介護生活を送る上でなくてはならない存在だと考えられていますし、高齢者を支えている家族にとっても貴重な情報源として利用されているのです。

 

地域包括支援センターでしてもらえること

地域包括支援センターの役割としてまず挙げられているのが、総合的な相談窓口として色々なことを相談することができることです。

基本的に地域包括支援センターに相談する人の多くは医療や介護に関する悩みを抱えているものの、それ以外にも日常生活の中で困ったことや悩みごとを相談することも可能となっています。

また、その相談事の内容によっては地域内にある社会資源の中から必要なものを活用したり、制度を超えて高齢者や家族に必要なサービスを提案・提供してもらったりすることもできます。

そうすることで自分たちに必要なサービスや制度を利用することができるのはもちろん、様々な視点から悩みや困りごとを一緒に解決してもらえるのです。

どんなサービスがあるの?

介護認定審査において、要支援判定を受けた人たちに向けたサービスとして、介護予防ケアプランの作成を行ってくれます。ケアプランを作成する際には要支援判定を受けた高齢者や家族と一緒に、どのような介護予防のサービスを受けるのかを話し合って決めるので自分たちの希望も含めたプランを作成してもらうことが可能です。

もしも要介護判定を受けなかった人でも、今後介護予防をしていきたい人向けの介護予防教室の案内をしてくれます。

その他、こんなサービスも展開

ほかにも高齢者の権利擁護のため、高齢者の詐欺被害への対応や高齢者虐待の早期発見や防止にも努めてもらうことができます。

さらに、認知症の高齢者のために成年後見人制度の手続きをしてくれるなど、高齢者が安心して生活できるような支援を行っているのも、地域包括支援センターの特徴です。

地域包括支援センターを利用するメリット

地域で生活している高齢者やその家族が地域包括支援センターを利用するメリットとしては、ワンストップで対応してもらえるところです。

悩みを聞き、適切なアドバイスが受けられる

行政などに医療や介護に関する相談をすると、様々な機関をたらいまわしにされてしまうというケースは少なくありません。けれども地域包括支援センターの場合は、相談や医療・介護サービスの紹介を全て一括で行ってくれます。

特に地域包括支援センターにはケアマネジャーや保健師、看護師など様々な専門分野の資格を持つ職員が配属されているので、自分たちの悩みや相談事に見合ったアドバイスや支援を受けることができる点が大きなメリットなのです。

高齢者への権利を守ってくれる

そして高齢者の権利を守ってくれる機関としての役割も担っているので、高齢者に対する犯罪行為や虐待の早期発見・予防に繋げられる点もメリットの一つとされています。

しかも、犯罪行為や虐待に対しては警察や弁護士とも連携を取っているため、スムーズに対応してもらえるようになっています。また。相談や通報の窓口も一括で管理されていることから、役割が明確になっているところもメリットとして大きいと考えられています。

 

地域包括支援センターは地域の高齢者を守る機関

このように、地域包括支援センターは単純に相談窓口として利用できるだけではなく、地域にある医療や介護施設・警察や弁護士など様々なネットワークと連携していることから多彩な役割を担っています。

そのため介護を必要としている高齢者やその家族をサポートするのはもちろん、介護予防や高齢者の権利擁護の面でも、地域の高齢者を守ってくれる存在となっているのです。

在宅介護について

記事一覧に戻る
どんなささいなことでも構いません。まずはご相談ください!

未公開情報もあります。まずはご相談ください!