生活保護受給者でも、老人ホームには入居できるのか?

生活保護受給者でも、老人ホームには入居できるのか?

生活保護受給者でも、老人ホームには入居できるのか?
厚生労働省の調査結果によると、生活保護を受けている約163万世帯のうち、「高齢者世帯」が占める割合はなんと、52.4%にも上ります。 また、そのうちの90%以上は単身世帯なので、77万人ほどの高齢者が生活保護を受給しながらひとり暮らしをしているということになります。 そして、生活保護を受給している高齢者の方々が、老化や病気、認知症などでひとり暮らしの継続が困難になるというケースも、多く存在します。 では、こうした経済的に余裕があるとは言い難い方々は、いわゆる「老人ホーム」などの介護施設に入居することは可能なのでしょうか。 今回は、生活保護受給者が、老人ホームへの入居を希望した場合にどうなるのかという疑問に対して、丁寧にお答えしていきたいと思います。

この記事の目次

そもそも、生活保護受給者は老人ホームに入れるのか?

生活保護受給者が入居できる老人ホーム

まずは「楽楽シニア」へご相談ください。

まとめ

そもそも、生活保護受給者は老人ホームに入れるのか?

結論から申し上げますと、生活保護を受給している方でも、老人ホームへの入居は可能です。ただ、経済的に余裕がある人と比べて、選択肢はやや狭まってしまうかもしれません。

1つ目の選択肢が、「特別養護老人ホーム」です。一般的に、「特養」と呼ばれるものです。

2つ目の選択肢が、「有料老人ホーム」です。こちらは、介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホームや、サービス付き高齢者向け住宅などが当てはまります。

生活保護を受給している高齢者の場合は、基本的にこの2つのタイプの老人ホームから入居する施設を選ぶことになります。

生活保護受給者が入居できる老人ホーム

生活保護を受けている単身高齢者が、施設に入居を希望した場合、「特別養護老人ホーム」、もしくは、「有料老人ホーム」に入居することになります。

ここでは、この2種類の施設がどういった点で違うのか説明していきます。

特別養護老人ホーム(特養)

一般的に「特養」と略される「特別養護老人ホーム」最大の特徴は、個人負担額の少なさにあります。

特養に入居した場合は、施設で暮らすためにかかるお金が、他の老人ホームに比べてかなり安くおさえられます。

そのため、生活保護受給者が施設に入る場合、こちらの選択肢が理想的だと思います。

しかし、特別養護老人ホームは入居を希望しても必ず入れるわけではありません。

まず、要介護認定において、「要介護度3」以上と判断された人のみが対象となる施設です。

介護の必要度合いが比較的低いとみなされた方は、入居することができません。

また、費用の安さもあって、入居希望者が多いため、入りたくても入れない状態の人がたくさんいます。

もし、「要介護度3」以上であっても、施設に空きがなくて入居できないといったケースも考えられるので、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

有料老人ホーム

本来は、特別養護老人ホームへの入居が理想的ではありますが、先ほど説明した理由によって、入居がかなわないことも多くあります。

そうした方にとっての現実的な選択肢が、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅といった「有料老人ホーム」になります。

有料老人ホームに入居した場合は、介護サービスに対する費用のほかに、家賃や食費、光熱費などが必要になります。

生活保護受給者は、一般の介護保険利用者と異なり、介護サービスの自己負担は基本的にゼロですが、家賃や生活費は、扶助の上限を超えた場合、自分で負担しなくてはいけません。

そのため、こうした費用が、住宅扶助や生活扶助の枠内に収まる金額で済む施設を探す必要があります。

また、有料老人ホームには、生活保護受給者を受け入れない施設や、受け入れるとしても人数に限りがある施設も存在します。

実際に入居する施設を探すときには、「必要な費用」と「生活保護受給者が入居可能か」という2点に気をつけてください。

まずは「楽楽シニア」へご相談ください。

確かに、生活保護受給者でも、老人ホームへ入ることは可能です。

しかし、費用や入居可能な人数の制限、そもそも生活保護で入居可能な施設が限られている、といった理由から、施設探しが難しいというのも事実です。

また、申請書類も多くご自身ですべてを行うには限界があります。

当社では経験豊富な相談員が施設探しをサポートする体制を整えています。

予算に合った施設をご紹介するだけでなく、相談者の個別の事情にもよりそってアドバイを行うので、老人ホームへの入居を希望している生活保護受給者の強い味方になります。

老人ホームを探す際には、まずは当社に問い合わせてみることをおすすめします。

その際費用は一切かかりませんのでご安心ください。

お問い合わせフォームはこちら

まとめ

現代の日本では、少子高齢化や格差社会の影響で、ひとり暮らしの高齢や、生活保護を受給している高齢者の数が増加し続けています。

こうした状況では、金銭的に厳しいものの、老人ホームでの生活が必要だ、という方も決して少なくありません。

そのため、今では、こうした方々を支援する仕組みもきちんと整備されているのです。

生活保護を受給していたとしても、老人ホームへ入居することは可能ですし、具体的な施設選びも「楽楽シニア」がサポートさせていただきます。

今回の記事を参考に、自分に合った老人ホームを探してみてください。

関連する記事はありません。

どんなささいなことでも構いません。まずはご相談ください!

未公開情報もあります。まずはご相談ください!