在宅介護サービスの種類について
この記事の目次
訪問介護について
在宅介護サービスすなわち訪問サービス(ホームヘルプ)には、第1に訪問介護があります。
訪問介護とは
訪問介護は、被介護者の自立を支援するためヘルパー(介護福祉士などホームヘルパー等の有資格者)が自宅を訪問し、日常生活のお手伝いをすることです。
ヘルパーは、買い物、ゴミ出し、洗濯、掃除、食事などの生活援助を行うほか、トイレの補助、全身清拭、歩行・更衣・入浴介助などの身体介護もします。また床ずれ予防の体位変換、ベッドから車椅子への移乗などの介助も行います。
訪問介護で知っておきたいこと
また医療行為とされていない爪切り、バイタルチェック(血圧・脈拍・体温の計測)、耳垢掃除もできます。1日に2回以上の訪問介護を受けることは可能ですが、2時間以上の間隔を空けることが要求されています。
訪問介護は介護の専門家が派遣されるものなので、やらなくても在宅者の生活に支障がない作業については補助できません。たとえば窓拭きも清掃ですが、窓を拭かなくても健康を害するような埃が舞ったり腐敗したりすることはないので補助できません。
他にも家具や家電の修理・移動、ペットの散歩、草むしりなども補助できない作業に当たります。
訪問入浴介護について
在宅介護サービスすなわち訪問サービス(ホームヘルプ)には、第2に訪問入浴介護があります。
訪問入浴介護とは
訪問入浴介護とは、入浴設備を積載した専門車両で定期的に居宅を訪れ浴槽を室内に持ち込んで、自力でお風呂に入れない方の入浴を介護職員2名と看護師1名がお手伝いするもの。
寝たきりでお風呂に入れない方だけでなく、自宅の浴槽が狭くて家族の補助では入りにくい方や、体調が心配で看護師の付き添いが必要な患者の入浴に適しています。
無理せず依頼しよう
入浴は在宅者のみならず家族の大きな体力的負担になるので、在宅者や家族の健康に資するような入浴ができるよう訪問入浴介護サービスを利用することが必要です。
また濡れていて滑りやすい浴室での転倒は死亡事故に繋がりやすいので、無理せず訪問入浴介護に頼ることをおすすめします。
ただし、訪問入浴介護サービスを受けられる方は、要介護1~5の認定を受けていて医師から入浴を許可されている方か、要支援1~2の認定を受けていて自宅に浴室がないという条件を充足する方に限られます。
訪問看護について
在宅介護サービスすなわち訪問サービス(ホームヘルプ)には、第3に訪問看護があります。
訪問看護とは
自宅で療養している患者を作業療法士、言語聴覚士、看護師や理学療法士が訪問し、ケアプランに基づいて一定の医療行為やリハビリを行います。
バイタルチェック(血圧・体温・脈拍のチェック)を行って健康管理をし、酸素吸入器や人工呼吸器のメンテナンス、トイレの手伝い、全身清拭、洗髪、食事や入浴の介助など訪問介護と同じサービスもします。
また嚥下機能の衰えている在宅者には嚥下機能回復訓練を行い、リハビリのお手伝いもします。
その他、こんなことも
寝たきりの在宅者には床ずれのケアを行い、認知症の患者の介護の相談に乗り、アドバイスをします。
また、ホスピスに入れない在宅の末期がん患者に対する終末医療を行って、自宅で静かに最期を迎えられるようなターミナルケアも施します。
患者本人だけでなく、家族の精神的負担を減らすために家族に介護の方法についての相談に乗ったり指導したりします。
訪問リハビリテーションについて
在宅介護サービスすなわち訪問サービス(ホームヘルプ)には、第4に訪問リハビリテーションがあります。
訪問リハビリテーションとは、作業療法士や理学療法士が、自宅に居る機能回復訓練の必要な方を訪問してリハビリの補助を行うものです。ストレッチや軽い体操のような運動を補助して、歩行訓練や寝返りの練習を支援します。
歩行、着替え、食事、トイレ、会話など日常生活に必要な基本動作ができるようにすることが目標です。
居宅療養管理指導について
在宅介護サービスすなわち訪問サービス(ホームヘルプ)には、第5に居宅療養管理指導があります。
居宅療養管理指導とは、医師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士や看護師が通院の困難な患者(要支援または要介護)の自宅を訪問して療養に関する相談にのり、アドバイスを行うものです。
看護師が医療行為を行うことはありますが、医師は行いません。医師が医療行為を行うのは訪問診療です。
在宅介護サービスをもっとよく知って上手に活用しよう
入院しないで最期まで自宅で療養したいと言う方が頼りにするのが、在宅介護です。
厚労省の改革により在宅医療と介護連携が促進され、費用負担の軽減化も進んだので、在宅介護は利用しやすくなっています。
でも、どこに頼んだら良いのかわからないので、まずは信頼できる相談相手を見つけたいものです。
楽楽シニアは、老人ホーム紹介サイトですが、在宅介護について困っている方に無料相談をしてくれますから頼りになります。