費用や負担の軽減される特別養護老人ホーム(特養)の特徴を紹介!

費用や負担の軽減される特別養護老人ホーム(特養)の特徴を紹介!

費用や負担の軽減される特別養護老人ホーム(特養)の特徴を紹介!
介護の必要な高齢者が、「住まい」として利用できる公的な施設の「特別養護老人ホーム」。利用する高齢者や家族の負担、支払う費用が軽減されることでも知られています。この「特別養護老人ホーム」の特徴やメリット・デメリットを解説いたします。

この記事の目次

「特養」とも呼ばれる特別養護老人ホームとは

特別養護老人ホームのメリット

特別養護老人ホームの気になるデメリット

入居基準がポイント!費用負担の少ない特別養護老人ホーム

「特養」とも呼ばれる特別養護老人ホームとは

さまざまな生活のサポートや介護に関するサービスを受けることができる「特別養護老人ホームは、高齢者の世話をする公的な施設です。基本的には、費用の負担が少ないことや入所基準が限定されがちであることでも知られています。この「特別養護老人ホーム(特養)」の施設の概要や特徴から説明していきます。

特別養護老人ホームは「公的施設」

「老人福祉法」に基づいて運営される「特別養護老人ホーム」は、自宅での介護が困難になった高齢者をサポートする公的施設です。介護保険で扱われる場合には、介護老人福祉施設として区分されるものが、「特別養護老人ホーム」に該当します。
「特別養護老人ホーム」を運営するのは、社会福祉法人や地方自治体が中心となっているので、「公的」な施設として知られます。入所基準が高めで入居まで時間がかかりやすいことでも知られますが、特別な医療が必要な場合を除き、負担の少ない費用で長期的また最後まで手厚い介護が受けられる施設です。

特別養護老人ホームの特徴

負担の少ない費用や「介護」を目的としサービスの中心となっている「特別養護老人ホームは、入所の条件や難易度が高めです。高齢者が毎日の生活を有意義に過ごすことのできる公的施設「特別養護老人ホーム」の特徴を紹介します。

 

特別養護老人ホームへの入所基準

「特養」と呼ばれる特別養護老人ホームは、原則「要介護3」以上の高齢者が利用することができると2015年に制定されました。
この「要介護3」とは、24時間サポートが必要な高齢者であると判断された高齢者になります。食事や排泄、入浴などの毎日の活動にサポートが必要なだけでなく、立ち上がることや歩くことにもことにも支えが必要な状態です。こうした状況の高齢者は、家族だけで世話をすることが困難になることがあります。
ですから、常に支援やサポートが必要なため、特別養護老人ホームへの入所を希望するケースが多く、「要介護3」以上が入所基準とされているのです。

 

介護を重点に充実させたサービス

介護を重点に、食事・入浴・排泄・リハビリなどを充実させているサービスも、「特別養護老人ホーム」の特徴です。食事は調理や保温の方法だけでなく、食べる時間や食べやすい形になっていることも配慮されています。
また、入浴や排泄、リハビリなど、施設内であっても歩いたり移動したりするなら、安全性や環境も考慮されていることがポイントになっています。

 

負担の少ない費用設定

民間の老人ケア施設では、数百万から数千万までかかることもあることもあります。しかし、特別養護老人ホームでは、4人部屋などの多床室では月額5〜15万円が目安です。また、ユニット型の個室であっても18〜22万円程度、要介護3と判断された高齢者でも26万9310円までとなっており、費用の負担が少なめであることでも知られています。
さらに、食費や日常生活のための費用や、各部屋に居住する施設利用の費用でも、軽減措置を活用することもできます。

特別養護老人ホームのメリット

「待機者」つまり、入居したい高齢者や、入居させたい高齢者のいる家族が増えているほど人気がある「特別養護老人ホーム」。注目されているのは、費用だけではありません。特別養護老人ホームのメリットを説明いたします。

費用の負担が少ない「公的施設」

「特別養護老人ホーム」は、平成27年8月から食費や部屋代の費用負担が変更されました。公的施設である「特別養護老人ホーム」は、配偶者がいる場合には市区町村民税を納税している場合には、負担する費用が軽減される対象となります。また、預貯金等の金額により、基準を超える場合には費用を負担軽減の対象外になってしまうでしょう。

24時間の介護体制で入居者も家族も安心

「特別養護老人ホーム」への入居を希望する高齢者やその家族にとって、各施設の介護体制は注目されるメリットのひとつです。食事や入浴やリハビリは時間が決まっていても、排泄を含めて日常の動作には24時間介助が必要な状態の高齢者も少なくありません。
常に、世話や介助が必要となる「要介護3」以上と判断された高齢者であれば、いつでも気軽に介助を依頼できるなら「安心」できる施設といえるでしょう。そのため、介護体制が「24時間」可能であることは、特別養護老人ホームのメリットです。

長期間の入居や利用ができる

可能な限り、最期まで慣れた施設で過ごしたい高齢者や、過ごさせてあげたいという家族もたくさんいます。特別養護老人ホームは、特殊な医療やケアが必要でない限り、長期間利用することが可能です。
季節ごとのイベントや施設外への外出など、娯楽などが充実している特別養護老人ホームも増えました。多種多様な取り組みがある施設は特に注目され、長期間滞在しても飽きずに楽しめるため、人気も高くなっています。

特別養護老人ホームの気になるデメリット

人気が高まっている特別養護老人ホームにも、デメリットや気になある点があります。家族だけではカバーできないこともあり、気になる「特別養護老人ホーム」のデメリットは、早めにチェックしておくことがおすすめです。

入居基準が「要介護3」以上

常に、家族や周囲の人の支援やサポートが必要な高齢者が、「要介護3」と判断されたなら入居する資格が得られます。入居基準を満たしているかどうかは、介護認定を受けることが必要です。申請やケアマネージャーの訪問調査、介護支援事業所との連絡、ケアプランの作成、施設との契約など流れで進むため時間が必要となります。
また、介護をする人のいない高齢者が優先されることがあります。そのため、入所を希望してもすぐに入ることは難しいこともあるのです。

入居希望者&待機者が多数

1年から5年くらいの待機期間のある入所希望者が少なくありません。高度な医療が必要でない限り、費用の負担が少なく24時間のケアが受けられる特別養護老人ホームは、数年待つこともあるといえるでしょう。

医療ケアの充実は課題

専門的な医療ケアを希望できないのが「特別養護老人ホーム」。そのため、体調や認知症の進行状況によっては、入居することが難しく、入居できても退去の原因になることもあります。要介護3以上という条件を満たしていても、医療ケアの限界があることは、特別養護老人ホームの課題といえるでしょう。

入居基準がポイント!費用負担の少ない特別養護老人ホーム

高齢化社会といわれるほど、切実な問題ともなっている高齢者のケアは、老人ホーム選びにも大きく影響します。費用の負担が少なく、最期までサービスを受けることも可能な特別養護老人ホームは、待機者や入居希望者も増えています。必要なサービスを受けられるなら、大きなメリットも受けられる施設といえるでしょう。

老人ホームの種類

記事一覧に戻る
どんなささいなことでも構いません。まずはご相談ください!

未公開情報もあります。まずはご相談ください!