老人ホームで起きやすいトラブルと家族の対応

老人ホームで起きやすいトラブルと家族の対応

老人ホームで起きやすいトラブルと家族の対応
老人ホームに入居すると多くの高齢者と共同生活になるのですが、様々な人たちとの生活の中で、高齢者がほかの方とトラブルを起こしてしまうこともありますよね。場合によっては高齢者自身がトラブルに巻き込まれてしまうこともあるため、家族としてはその点を心配する人も少なくないと言います。 今回は、そんな老人ホームで高齢者が起こすトラブルと家族の対応について解説します。

この記事の目次

老人ホームで高齢者が起こすトラブルとは

高齢者側がトラブルに巻き込まれることも

高齢者がトラブルを起こした時の家族の対応

老人ホームは共同生活なのでトラブルは多い

老人ホームで高齢者が起こすトラブルとは

老人ホームに入居した高齢者は様々な性格や病気を抱えているほか、共同生活内での人間関係を構築していく必要があります。
その中で高齢者が起こすトラブルとして多いのが、人間関係に関するトラブルです。どうしても人同士で相性が悪い人や性格が合わない人というのは出てきやすく、老人ホームを利用している高齢者の数が増えれば増えるほど人間関係が複雑になるのでトラブルが起こりやすいと言います。そのため高齢者同士で喧嘩を始めたり気に入らない相手に暴力や暴言をぶつけたり、陰口を言うなどのトラブルは珍しくないようです。
また単純に嫌いという感情でトラブルに発展するだけではなく、認知症などの病気が原因でトラブルを起こすケースや恋愛事情からトラブルに発展するケースも多いとされています。

人間関係以外に高齢者が起こすトラブルとしては、転倒などの怪我や事故、徘徊や施設からの脱走など様々なものが挙げられています。さらに盗難などの犯罪に該当するようなトラブルを起こしてしまう高齢者もいるほか、金銭面や物の受け渡しに関するトラブルを起こす高齢者もいると言います。
ただこれらを起こす高齢者側にも何らかの理由があると考えられており、防ぐことが難しいものも少なくありません。しかもトラブルを起こした高齢者の中には悪意ではなく好意からトラブルに発展するようなことをしてしまうという人も多く、老人ホーム側としてもトラブルを防げないことが多いようです。

高齢者側がトラブルに巻き込まれることも

では自分の家族である高齢者がトラブルに巻き込まれてしまうことはあるのかというと、人間関係に関連したトラブルは巻き込まれる可能性が高いとされています。高齢者自身に問題があった場合にはそれが起因となって暴言や暴力などを振るわれたり、仲間外れにされたりするなど、いじめに似たようなトラブルに巻き込まれるケースも多いです。また高齢者自身に問題がなかったとしても、ほかの高齢者に理由なく嫌われてトラブルのターゲットにされてしまうこともあります。
特に注意しておきたいのが恋愛関係のトラブルで、家族である高齢者自身にはその気はないのに相手から好かれて迷惑行為をされてしまうことも少なくありません。

ほかにも巻き込まれやすいトラブルとして多いのが盗難などのものを盗まれてしまうケースで、ほかの高齢者が勝手に自分のものを持っていく、返してもらおうとすると自分のものだと主張するなど様々なトラブルに発展していきます。逆に高齢者自身が自分のものを持っていこうとしてほかの高齢者が自分のものだと主張してトラブルになることもあり、家族である高齢者に非がなくてもトラブルに巻き込まれるケースはよくみられます。

このように老人ホームには様々な事情や性格を抱えた高齢者たちが集まるため、病気の有無に関係なくトラブルが起きることはよく見られています。ただ多くの高齢者が集まる共同生活だからこそ人間関係のトラブルは避けられない部分と言われていますし、病気を抱えた高齢者が集まる老人ホームだと病気に起因したトラブルを起こしやすいと考えられているのです。

高齢者がトラブルを起こした時の家族の対応

このように老人ホームでは高齢者自身がトラブルを起こしたり、家族がそのトラブルに巻き込まれてしまったりということは、珍しくないことだとされています。ただ実際に自分の家族である高齢者がトラブルを起こしたり巻き込まれたりすると心配になるのは当然ですし、内容によっては施設への不満や退去勧告されるのではないかという不安を抱える人も多いです。
そのため家族は高齢者がトラブルを起こしたり巻き込まれたりした場合にどのように対応すればいいのか、事前に老人ホーム側と相談しておくことが必要となります。特にトラブルを起こす可能性がある高齢者であれば事前にその旨は伝えておかなければいけないですし、老人ホーム側にそのような高齢者がいるかどうかも調べておくことが大切です。

その上でトラブルを起こす高齢者の家族であれば、トラブルの内容に合わせて今後老人ホーム側にしてほしい対応を相談しつつ、あまりに問題が続くようであればほかの老人ホームを検討することも視野に入れておきます。もしもトラブルの原因が認知症などの精神疾患であれば、医療機関に受診することも検討しておくと今後のトラブルに老人ホーム側ともども対応しやすくなりますよね。
また家族がトラブルに巻き込まれる側なら、老人ホーム内での異動や他の老人ホームへの移動をお願いするという手もあります。

老人ホームは共同生活なのでトラブルは多い

老人ホームは何人もの高齢者が集団で生活をする環境となっていることから、人間関係に起因したトラブルや認知症などの病気に起因したトラブルを起こしやすく、巻き込まれるケースも珍しくありません。そのため家族としては入居する前に老人ホーム側とトラブルに関して相談しておくことで、トラブルが起きたり巻き込まれたりした時に、早急に対応できるように心がけるのがおすすめだと言われています。

介護の問題・トラブル

記事一覧に戻る
どんなささいなことでも構いません。まずはご相談ください!

未公開情報もあります。まずはご相談ください!