介護用品、購入した方がいい?レンタルの方がお得?
この記事の目次
介護保険における介護用品の扱い
介護保険のサービスを利用することで、介護用ベッド、車いすなどのいわゆる福祉用具を使用するときはその費用負担を1~3割で抑えることができます。
「福祉用具貸与」「特定福祉用具販売」などの介護保険サービスによるものです。
もちろん全ての介護用品がこの介護保険サービスの対象になるわけではなく、要介護度によっては介護保険の対象にもならないこともあるので注意が必要です。
また、
・レンタルでしか介護保険が効かないもの
・そもそもレンタルがなく購入でしか介護保険が効かないもの
などもあります。
レンタルしか介護保険の対象になっていない介護用品は、レンタルする場合は一か月のレンタル料のうち一割だけ自己負担で利用することができます。
この場合、購入する際には全額自己負担となります。それよりもレンタルの方が安く抑えられるのでお得です。一方で、購入しかできない介護用品というのは、衛生面で使いまわしは厳しいと判断されている福祉用具のことです。入浴や排泄時に利用するものや利用者の肌に直接触れるものなどはレンタルすることはできません。具体的には、腰掛便座や入浴補助用具などがこれにあたります。
レンタルの仕方
介護用品をレンタルするときに用いる「福祉用具貸与」は介護保険サービスです。そのため、保険を適用してレンタルしたい場合、まず担当のケアマネージャーに相談して何をレンタルするかを決めて、ケアプランに盛り込む必要があります。
レンタルした介護用品は利用者の状態が変化したら選びなおすことができ、不都合が起きた場合は業者に調整を頼むこともあります。
また、「福祉用具専門相談員」という担当者が存在し、彼らは福祉用具を利用する人の自宅を訪問して定期的なメンテナンスや利用者が問題なく使用できているかなどを確かめてくれます。福祉用具専門相談員は、制度上で義務付けられているので、定期的なメンテナンスについては心配する必要はありません。
レンタル時に介護保険が効く福祉用具一覧
レンタルするときに、介護保険のサービスを利用できる介護用品には次のようなものがあります。
・車いすや車いす付属品
・特殊寝台や特殊寝台付属品
・床ずれ防止用具
・体位変換機
・手すり
・スロープ
・歩行器・歩行補助つえ
・認知症老人徘徊感知機器
・移動用リフト
・自動排泄処理装置
※これらは要支援・介護度によっては介護保険が効かない場合があります。要介護4・5の場合はすべて保険が効きます。
介護用品をレンタルするメリット・デメリット
介護用品をレンタルする場合のメリットとデメリットを解説します。
メリット
まず介護用品をレンタルする一番のメリットは経済面にあります。
とくに、介護ベッドなどは実際に購入すると8万円、高機能のものだと30万円以上の値段になるので、一か月1000円程度でレンタルできたほうが費用の負担が少なくて済むでしょう。
また、事業者がメンテナンスやアフターサービスを行ってくれるというのも利点の一つです。
介護対象者の状態が変化する場合には、レンタルしている介護用品を交換したり返したりすることができるので、介護対象者の心身状態に合わせた介護用品を家に置くことができるのです。購入してしまうと、細かな変化への対応という意味では、柔軟性が欠けてしまうかもしれません。
デメリット
レンタルする場合は、介護用品はあくまで借りているだけで自分の所有物ではありません。そのため、傷や汚れには、自分の所有物以上に注意を払う必要があります。
不慮の事故での故障は保険が効く場合が多く、通常の使用によって壊れてしまった場合は無償で取り換えてくれるのですが、利用者の過失による破損や故障の場合はお金がかかってしまうのです。
また、利用にあたっては事業者から様々な利用規約が提示されます。
使用するにあたっての、気楽さという点では購入する場合よりも劣っているかもしれません。
購入した場合のメリット・デメリット
介護用品を購入する場合のメリットとデメリットを解説します。
メリット
購入した場合はもう自分の所有物となるので、汚れや傷、故障などに対して気を使わないで使用することができます。
またレンタルの場合は他の人も使った使いまわしになりますが、購入では新品か中古品か好きな方を選ぶことができます。どうしても過去に他の人が使っていた中古品が無理という方もいると思うので、そういった意見を通すことができます。
ちなみに、購入よりもレンタルした方が絶対にお得な介護用品というのもあります。
まず、車いすです。これは購入する場合は介護保険が効かず全額自己負担で3~15万円前後だそうです。レンタルの場合は保険が効くので一割が自己負担になり、一か月のレンタル料金を300~600円ほどで済ませることができます。
介護ベッドもこれにあたります。介護ベッドは購入の場合全額負担、レンタルの場合は保険が効いて1~3割の自己負担で済ませられ、一か月600~1200円でレンタルすることができます。8~30万円以上値段の介護用ベッドもあるので、介護用ベッドの種類にもよりますが一般的にはレンタルした方がお得でしょう。
デメリット
高機能の介護用ベッドなどは非常に高額で、それを全額負担することになると費用負担が大きくなってしまいます。また高額な介護用品は初期費用も高く、メンテナンスも自分でするとなると大変です。レンタルでは使用者の心身状態の変化に合わせて交換したり返したりすることができましたが、一旦購入して使用してしまった介護用品はそう簡単に商品を交換したり返品したりすることができないので融通が利きません。
不要になったときに無料で引き取ってもらえるなどのサービスもないので処分に困るかもしれないということもデメリットです。
まとめ
介護をするには、様々な介護用品が必要になります。介護される側、介護する側、ともに少しでも快適な暮らしを送るためには、介護用品にかかる金銭的な負担を軽減することも大切になるのでないでしょうか。
介護用品は、購入した方が気兼ねなく使用できるかもしれませんが、費用面やメンテナンス・商品の交換や必要ではなくなった時のことを考えると、レンタルの方が安く利用できる上に融通が利きます。
もちろん、衛生面などの理由で、購入する以外の方法がない介護用品もありますし、新品を使いたいなどという人もいるので、最終的にどちらがいいかは利用者の判断になりますが、費用を抑え、介護対象者に合わせた介護用品を使っていくにはレンタルの方がお得といえそうです。