老人ホームの種類
- 老人ホームとは民間企業や社会福祉法人などが運営する、食事をはじめ日常生活を送るために必要なサービスを提供する高齢者向けの施設のことをいいます。
老人ホームは、「健康型老人ホーム」、「住宅型老人ホーム」、「介護付老人ホーム」の3種類に分けられ、さらに「介護付老人ホーム」には、「一般型特定施設入居者生活介護」と「外部サービス利用型特定施設入居者生活介護」があります。

- 健康型老人ホーム
- 自立した高齢者が対象の施設で、食事などのサービスを受けることができます。入居中に介護が必要になった場合は、契約を解除し退去しなければなりません。要介護となった場合、ホーム側が併設、提携している施設に移ることもあります。
- 住宅型老人ホーム
- 食事などのサービスが受けられる施設ですが介護サービスは受けることができません。介護が必要になった場合、訪問介護など外部の介護サービスが必要になります。利用する介護サービスを自由に選択できるメリットがある反面、要介護度が上がるとそれに応じて費用負担が増えていくデメリットがあります。
- 介護付老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)
- 食事や介護などのサービスが受けられ、介護保険で定められた基準を満たし、特定施設入居者生活介護に指定された施設です。要介護者3名に対して介護スタッフを1名以上配置されています。
- 介護付老人ホーム(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護)
- 食事や介護などのサービスが受けられますが、介護サービスは委託先の介護サービス事業者が提供します。安否確認、介護サービスのプラン作成は施設スタッフが行います。